top of page
PROCESS
染めの工程
亮布研究所では日本で唯一亮布を制作しています。
日本にある素材を使って染め上げるオリジナルの亮布は、日本ならではの落ち着いた風合いが特徴です。
1.藍染め
目の詰んだ白生地を藍で染めます。
何度も藍を染め重ね、濃紺色になるまで時間をかけて染めます。
2.重ね染め
濃紺色に染め上げた後は、紅色味を出す染料を使って重ね染めをします。
ここで使う染料は、タンニンを多く含む赤~赤茶系の染料。現地の貴州省ではソメモノイモや樹皮、柿渋であったりなど様々です。
藍の上から重ね染めをすることで、布の堅牢度が高まるほか、布色により一層深みが生まれます。
3.光沢加工
卵白と膠を混ぜた液を刷毛で塗り、布表面に薄い塗膜を作ります。
塗布後は繊維に液を固着させるために、布を叩いて蒸します。
4.藍染め
蒸し挙がった布は再び藍染めされます。ここで布表面に塗膜がうまく張られていれば、ブロンズ現象によって亮布特有の煌めきが布面に表れます。
光沢加工と藍染めは1サイクルではなかなか色味が出づらいため、目指す光沢と色味を得られるまで光沢加工と藍染を繰り返します。
5.叩き
亮布特有の色味と光沢を得るために重要な工程が「叩き」の工程です。
平滑になった布表面に均一に染料の粒がのることで、亮布特有の色味と光沢が表れるため、できるだけ繊維を平たくする必要があるのです。
そのため、工程の合間には布を叩く工程が何度も組み込まれています。
bottom of page